採用応募 お問い合わせ
資料請求
トップペ戻る

認定看護師の声

新棟4階 緩和ケア病棟
緩和ケア認定看護師 疋田 督子

「緩和ケア」という言葉にどのようなイメージを持っていますか?「治療ができなくなった方への医療」、「がんの終末期」と思っている方も多いようです。 緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に同定し、適切な評価と治療によって、苦痛の予防と緩和を行うことで、QOL(Quality of Life:生活の質)を改善するアプローチです。緩和ケアは、がんと診断されたときから始まり、その後も必要に応じて提供され続けることが理想とされていますが、すでに体や心のつらさを抱えた患者様と関わらせていただく状況が多くあります。そのような患者様やご家族に寄り添い、つらさを少しでも緩和できるよう、チームを組んで支えていくこと、また、気兼ねなく相談できる存在であることを心掛けています。

一生のうち、日本人の2人に1人ががんと診断される時代です。少しでも多くの方が、がんの症状と上手につきあい、生活の質が高められるよう、患者様、ご家族、スタッフと共に考え、日々を向き合いながら活動しています。必要としている方にケアが届くよう、それを心に留めながら活動していきたいと思っております。

主な活動内容

  • 緩和ケアの質の向上を目指した実践・指導・相談の役割
  • がん相談支援センター/医療相談・看護相談室におけるがん相談、看護相談
  • 緩和ケアチーム回診および緩和ケア外来
  • 院内、院外における緩和ケア領域の研修会や看護学校等の講師
  • がん診療連携拠点病院としてがんに関する研修会等の企画・運営